☆着物教室 お正月偏☆

2010年11月11日

 ♪ ♪ 森岡 智子着物教室 ♪ ♪

☆着物教室 お正月偏☆  ☆着物教室 お正月偏☆                      
       
                         

1、帯を屏風たたみにする。          2、判巾帯・前板・伊達帯と下から

☆着物教室 お正月偏☆  ☆着物教室 お正月偏☆

3、腰紐は半分にし、2枚の方から指3本  4、 着物は、さっと着れるようにたたみなおす。
にぐるぐる巻いていき、輪の先を残し        両手で襟先を持ち、両手が同時に着れる
取りやすいように置く                 ように袖をとうす。
                         

☆着物教室 お正月偏☆ 
5、長襦袢の襟が5ミリ中になり、着物で見えなくなるように

☆着物教室 お正月偏☆  

6、身頃の襟先を持ち、襟の位置を決め、ずれないように洗濯ばさみで
  襟の2箇所挟んでおく。

☆着物教室 お正月偏☆

7、おはしょりを一枚にして、伊達帯を巻く。

☆着物教室 お正月偏☆ ぎゅっと締める

☆着物教室 お正月偏☆ この帯可愛いですね 

ぎゅっと右廻りで、後ろにもっていきます。


☆着物教室 お正月偏☆

出来上がりです。  28歳の可愛い生徒さんです。

 

  講師 : 森岡 智子着物教室の先生です。

  1年に何にもの生徒さんに資格を取らせる
  べてらん講師でございます。

  

  このあと、脱いだ着物を順番にたたみ方の勉強しました。

  着物と、長襦袢のたたみ方は違います。


 

  始めは、暖房していましたが途中から暑くなり止めました。

  皆さん、一生懸命です。

  浴衣より、難しいと言う意見が多く出ました。

  2回目も、同じ事を勉強します。

  そして、必ずお正月には一人で着られるように・・・


  森岡先生!生徒さん 遅くまでご苦労様でした。

      ありがとうございます。


  









 




         


同じカテゴリー(日ま和り会セミナー)の記事画像
自分と向き合う時間☆
女性会員のみなさま☆
☆自分磨きについて☆
ガーデニング教室☆
癒しのセミナー☆
自分を映しだす鏡☆
同じカテゴリー(日ま和り会セミナー)の記事
 自分と向き合う時間☆ (2015-05-15 14:04)
 女性会員のみなさま☆ (2014-11-17 12:47)
 ☆自分磨きについて☆ (2014-10-05 17:07)
 ガーデニング教室☆ (2014-06-02 14:04)
 癒しのセミナー☆ (2014-05-14 13:46)
 自分を映しだす鏡☆ (2014-01-23 13:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆着物教室 お正月偏☆
    コメント(0)