分担の皮の料理方法
2009年03月31日
とっても美味しいです。
皮200グラム 砂糖160グラム グラニュウ糖少し
1、5ミリ~1センチにきる。(皮についてる白いところはそのまま)
2、一日水につけ、あく抜きをする(4~5回水を替える)
3、ザルにうちあげ、しゃもじで水分を切る。
4、鍋に、砂糖160グラム(3回にわけていれる)
5、火加減を調節しこがさないように、時々混ぜながら水分を飛ばす。
6、水分がなくなれば、火を止める。
7、器に盛り付け、グラニュウ糖を好みでかける。
8、完成
美味しく作るには、一度に沢山の量をしない事。
200グラムで丁度良いと思います。
ほんとに美味しいので、是非試してみてください。
二組のカップルが誕生!
2009年03月21日
本日3月21日 友引 この良き日に偶然にも二組のカップルが
成婚手続きに来てくださいました。
Mさんの方は、昨年の11月27日にお見合い!
お相手の彼女は、友達と参加されたお見合いパーティーでお逢いしました。
その時、この彼女はMさんに気に入ってもらえるのでは?
とピンと来ました。 が彼女は入会はして貰えませんでした。
しかし、やっぱり気になりお電話をして「こういう方がいますが?」
彼女は、私を信用してくださり入会してくださいました。
早速、Mさんに紹介したところ「逢ってみたい」と イエーーーッ
昨年11月29日お見合いを、そして交際に、 ルンルン
彼女の誕生日の2月15日にプロポーズ
ご両家の挨拶も済ませ今日に至っています。
結婚式の日程も、式場もすでに抑えてありました。
Mさんが、「お世話になりました!」と同時に手を出され
握手をして下さいました。
何だかジーンときました。もち、彼女とも硬い握手を!
Oさんは、超スピード婚です。
1月18日にお見合い、2,3回あって身上書交換!
その直後には、Oさんは彼女のご両親にご挨拶に!
彼女もOさんのご両親にお逢いし3月1日にプロポーズ!
なんと42日めにプロポーズを!
ときどきOさんに電話をする事があります。
始めの頃からは、うって変わって話し方も、声も、
自信に溢れてます。
すごい事なんやーーー!結婚って!こんなにも成長されるんだ!
またまた、感動してしまいました。
第2回セミナーのお知らせ
2009年03月20日
ちょっと整理が付いたブーケです。
でも、パーテーションをどのように区切ったら良いか
どんな色が合うか、高さは何処までが良いか!(^^)!
大変です。
スタッフがいればいつも決断してくれますが、事情があり
ここズートお休みです。
誰か、センスの良い方アドバイスお願い致します。
さて、第2回センスアップセミナーを下記の通り行います。
日 時 4月1日 (水) 午後7:00~
場 所 ブーケ 3階にて
人 数 男女合わせて10名~15名
費 用 無料 (月会費よりさせていただきます)
講師紹介
中村 美樹子先生(礼法5級・ 装道きものコンサルト1級)
(装道礼法きもの学院全日本きものコンサルト協会正会員)
内 用 日常生活の中での正しいマナーです。
日向 より 高度な資格をお持ちの先生が、我がブーケの会員さんの為に講演して下さいます。
何気ないお作法を、知ってる事と、何気なく無作法を当たり前にしてる 事とでは
大きな違いがあると思います。
ぜひ、この機会にお勉強を! 楽しく学びましょう
もち、私も生徒です!
お電話でお問い合わせ下さい。 待ってまーーーす。
追 紀 第3回セミナーは4月22日(水) 午後7:00~ ブーケ 3階にて
天雲 美幸 先生 によります
フラワーアレンジメント 男女10名予定
費用 材料代 1,500円
日向 より 男性の方もご一緒にいかがですか!
男性の感性は又格別なものを感じます
今から、楽しみにしています。
もち、私も生徒です! 楽しくいれましょう!
へんしーーーん!
2009年03月17日
見るも無残なブーケ!
ハチ君も春が来ました。ブーケも春の装いに!
と、格好付けてますが、そんなに甘くないです。
もう!疲れたぁ~ って感じです。
でも、今日は助っ人が二人応援に来てくれます。
幼、小、中とクラスも同じ三人組です。
高校は変わりましたが、今も変わらず仲が良いです。
困った時は、どんなこともさておき飛んできてくれます。
姉妹よりありがたいです。
これから、奮闘して綺麗にしますので見学に来てくださいね!
お待ちしてま~す。
さあーーーーファイトーーーオーーーー!
ハチく~ん おはよう!
2009年03月16日
我が家の「ハチ君」が起きてきました。
お昼のご飯を食べに部屋に帰り、食事を始めたらコトコト、コトコト 「うん? ハチ?」
そうでした。お布団から出てきてました。
あっ!今日は暖かいんやーーー。
「ハチ、起きたんナー」ハチはジーと私を見つめます。
「お水が欲しいんやな~。ちょっと待ってよー」と話しながら
洗面器にお水を入れ、そーっと水につけてあげました。
左の写真が直後です。 手も足も延ばしきってじーーーーーとしています。
1時間あまりはこのままです。 動きません。
「ハチ君、気持ちがい~い?」と 聞いてみます。
反応もなく、ゆっ~~~たりと手足を延ばしきっております。
暫らくして部屋に戻ると、洗面器のなかで少ーーしだけいごいています。
「ハチ!」と呼ぶと!(^^)!を上げ私の方を見ます。
「はい、ハチくん」パチリと記念写真です。
でも、まだ何にも食べません。
4月になれば食べ始めると思います。
冬眠に入る前に比べると、本当に小さく軽くなっってしまってます。
改めて自然の力、そして動物(?)の命、生命力ってすごいなぁーーーーって感動しました。
今は、又お布団の中でグーグーと寝ています。
次回、出てきましたらお知らせいたしますね!
報告!おめでとう
2009年03月15日
先ず、彼女に 「私に何か報告ありませんか?」と
メールいたしました。
「あります!彼からプロポーズしてくれました」 と
うわ~嬉しい!
本当に嬉しいです。
彼女の場合は、ずーとずーと待っておられたました。
でも、彼にも考えがあり昨夜になったのでしょう。
まだ、ご両親に紹介されてないです。
この、タイミングと勢いでお逢いしていただかないと・ ・ ・
遅くとも、秋には挙式を。
忙しくなるよ!
本当におめでとうございます。
さて、さて、もう一組さんですが!
彼にメールを 「ついに、やりましたか?」
「何をって!」
「もち、プロポーズでーーーす」 「何て言うたん」
「誰にも言わないから」 と
直ぐに電話がかかってきました。
「まだ、言えてないです!」
「なんでーー」「ホワイトデーに言うって言うとったやろ」
「どうしたん」
「お花をプレゼントしたんだけどー」
「えーっっ! すごいやー ロマンティクやな~」
「ほんだけんど言わなかった」
「僕なりに考えてます」 「今度?????」
「ほんまーーー。それはいいわ~。頑張ってねー」
つぎつぎと、誕生し、嬉しい限りです。
会員様第一に!をモットーとして 、もっともっと頑張りたいです。
うまくいったかな!ホワイトデー
2009年03月15日
昨日3月14日 ホワイトデー でした
2組のカップルがプロポーズされる事となっています。
嬉しい限りです。
ここ、ブーケはこの方達に続くカップルが10数組が交際に入っております。
会員の皆様のご成婚を、一日も早く纏められますよう
真心込め精魂尽きるまでお手伝いさせていただく事が
嬉しく楽しく、又誇りに思います。
どこまでま、私たちは会員様のお手伝い、応援団として、
日々、頑張って精進して参りたく存じます。
会員の皆様に 感謝 感謝 感謝!
さすが!プロ!
2009年03月12日
本当に早いものです。
細かく言えば10年と6ヶ月です。
その、10年の間一度も使わなかったものがあります。
北側の窓に付けてある「ブラインド」です。
縦に8センチ幅で垂れ下がっています。
窓の大きさは高さ2メートル25と横幅が4メートル30あります。
部屋が暗くなるのが嫌なので、ズーーーと)開けっ放しにしておりました。
ある事で閉めてもいいだろう!と思い閉めました。
ところが、次明けようにも硬くて開きません。強くすると引き紐が切れそうです。
ある、業者さんに見て貰いましたら、レール、引き紐、何にも触ることなく
お帰りになり、他の業者さんを通じて「寿命」だから「直りません」
えーーーーっ 綺麗だし使ってないのに~と 悲しかったです。
車でも乗らなくてもエンジンはかけないと壊れる! そうなんや同じなんだーー!
人間の身体も大切に大切に思い動かなければ、本当に動けなくなる。
適度に!何事も!
ところが、他の件で相談に乗って貰ってた大工さんにお話をしたところ、
「大丈夫ですよ。これはまだいけますよ」と心強い言葉を頂きました。
まだまだ、お若い大工さんなんですが。
後日、専門の方とご一緒に来てくださりレールを何度も何度も、右、左、中央、と
丁寧に点検してくださり「見事開きました!」
次、閉めても「見事閉まりました」
「時々、開けたり、閉めたりしてくださいネ」と 一言 直ぐ帰られました。
お見事!これが「プロの仕事」「プロの職人さん」 感動しました。
ありがとうございました。 心より感謝申し上げます。
私も、仲人のプロ! う~ん まだまだひよこ!
もっと、もっと勉強しなければーーーー。
若い大工さんと、プロの職人さんとに清々しい気持ちにさせていただきました。
ねこまんまごはん!
2009年03月11日
ご存知ですか?
私が子供の頃、よくご飯にお汁をかけ食べました。
お行儀が悪いので、時間が無い時とか食欲が無い時に
食べたような記憶がございます。
私の姉達は「よう太ってなんのご馳走たべよんなー」と言われたら
「こんこん、まま、ぶー」と答えたそうです。
こんこんは大根の漬物。ままはご飯。ぶーはお茶。
どんな貧乏な家庭かとおもいますようね~!
母は、沢山の田んぼと、沢山の子供を育てるのに忙しい時は
きっと、そうせざるをえなかったのでしょうね。
その、知るかけご飯が今では沢山のメニューにかわり
特に女性には大人気のようです。
* 熱いご飯に てんかす、さきいか、うすくちの醤油をすこし。
* 熱いご飯に 納豆、ちりめんじゃこ、青しそ、マヨネーズ。たれ。
* 熱いご飯に 生卵。バター、けずり鰹節、たれ。
* 熱いご飯に 大豆の佃煮、小魚のくぎ煮、ねぎ、またはたまねぎの薄切り、たれ
* 熱いご飯に ゆかり、ちりめん、青しそ、大根おろし、たれ。
* 熱いご飯に 梅干、けずりかつお、ねぎ、マヨネーズ、たれ。
* 熱いご飯に らっきょうの千切り、小魚のくぎ煮、ねぎ、たれ。
* 熱いご飯に しゃけ、うめぼし、マヨネーズ、たれ。
まだまだ、作れると思います。
大切な事は、少しづつ、バランスよく、たれを工夫して辛くしないこと、マヨネーズは少なめに。
わざわざお買い物をしてきて作るのではなく、今あるもので工夫されたら楽しく美味しく
いただけるような気が致します。
こうすれば~ とか、この材料はこうすれば美味しいのができますようーーーとか
教えてくださ~い。 ご意見おまちいたしいしておりま~す。
周囲を誘う笑顔!
2009年03月10日
それにちなんだ記事がある新聞に掲載されています。
あの、有名な「高橋 尚子」さんのことである。
彼女は、引退した後名古屋国際マラソンでも、香川丸亀国際ハーフマラソンでも
「ありがとうラン」として出場された。
残り、10キロとなった時、「走り終えるのがもったいない感じになった」と彼女らしい
と新聞に書かれてありますが!
私の頭、能力、ではとうてい想像できません。
ただ、好きだけでも彼女のような言葉はでてこないのでは?
丸亀においても、ゴールした後、市民ランナーを励まして1時間近くも周回した と
また、シドニー五輪でも「すごく楽しい42キロでした」と。
多くのマラソンランナーにとっても42キロは苦しい闘いだろう。
確かにゴールした時の達成感と充実感はあるにせよ、苦しみを乗り越え
自分との闘いに打ち勝っていくのがマラソン と思う。
でも、彼女は違う! 世界最高記録に挑戦した2001年ベルリンマラソンでは
「いままでに、いったいどれだけ走ったか 残すはたった42キロ」と
のしかかる重圧の中で「たった」と言えるほど走りこんできた。
その、ハードな日々に比べると本番なんて一瞬!「楽しまねばもったいない」
その気持ちが笑顔につながり、周囲の笑顔を誘うのだろう と
そう言えば、私が見た、テレビ、新聞、雑誌 等々 全て笑顔
良くない成績での後のインタビューでも 笑顔
現役を引退される時も 笑顔が
想像を絶するほどの、努力に努力を毎日毎日休む事も無くトレーニングに
励むことで 「笑顔」が自然にでき、周りの人にも自然に自然に 「笑顔」で接する事が
出来るんだなぁー! と改めて感心してしまいました。
しかし、「笑顔」の裏側には「涙顔」も同じだけあると私は思います。
皆さんはどう?思われますか?
宇宙飛行士は、こうして生まれた
2009年03月09日
私は、宇宙飛行士になりたいとは夢にも見たことがありません。
しかし、どのように決められていくのか! と言うところは大変興味を持ちました。
今までにも、何人もの日本人が選ばれて実現していますが、
今回は 「コマンダー、船長、リーダー」として人を選ぶ事を審査の基準に!
先ず、963人の応募~230人~50人~10人に絞られました。
10人の方は、パイロット、自衛隊の幹部、海上保安庁(内閣総理大臣賞)、医師 等々
5人、5人のチームで行動を共にします。
狭い狭いところで、作業所、食堂、寝室とがあるだけ。
!、リーダーシップ (癒しのロボットをつくる) 意見はそれぞれ出し合いますが
まとめて次のステップに進める方は1人でした。
審査員が話されておりました。
作業所は24時間、監視カメラにて、審査されてます。
2、ストレスに耐久できるか? 折り紙と、針と糸を渡され鶴を折る作業です。
一人の方が色を混ぜあわせるとインパクトが有るだろうと
判断し分けてましたが! 説明書に鶴は色別に糸にとうすと!
彼は、説明を見落としーーー。
3、場を和ませる それぞれの方が特技を披露された。
1人ミュージカルが審査員では好評でした。
4、緊急対応力 一番重要な事 とのこと
作り上げてるロボットを、更に面白くしなさい!課題です。
(すごいんです。おみくじを順番に配るロボットだったのを
(配られた後、クルクルと廻るように改良したのです。
(右へクルクル、左へクルクル 画面を通しても可愛い物でした。
5、覚悟 実際にNASAでの面接です。
(若い方の事ですが、高校の時スペースシャトルが上げられ、
(彼は、スペースシャトルの中での会話等をビデオテープから
(日本語に書き写してたのです。
(高校の先生は大切に保管してありました。
(その、レポートを持参し「このレポートを作ることで
(ぼくは、今ここに来れてます。」
(審査委員!「僕達よりスペースシャトルの事はよく知ってるね(笑)
結局、「仲間の命を預かる覚悟はあるか!」
最後に、「夢を追う人間の力の強さ、それを支える方々の強さ」と結ばれて終わり
挑戦して失敗、それでも又、挑戦して失敗の繰り返し。
う~ん 何歳になろうとも夢を追う強い力を! どこから出てくるのですかー!その力は!
センスアップ 後半なり
2009年03月08日
講師の方です。
始めてお逢いするときは、失礼のないように身だしなみを整えて!
講師曰く「私も、今晩は皆様と始めてお逢いするのでお洒落をしてきました」
お見合いのときに男性がお洒落をしていれば、女性は「あ~、この人は私を大切に思ってくださってるー」
と感じるのです。 と講師!
ブランド物でなくて良い、ユニクロでも、日頃のお洋服でも良い、きちんとアイロンがかかっておればよい。
等々!
最後に人間には3つのパターンがある。
1、フィーリングさん! 平和主義、人のいやな事は言わない、しかし本音をなかなか話さない。
2、アクティブさん! 先ずは行動、行動してから考える、信号が赤なら他の道に進もうとする人。
3、マインドさん!計画を立て行動するかた、よーく考える方、反面くどいとも言われる。
これは、その人の生年月日で分るそうです。
私は?何かなぁ~ 自分では1、と思ってましたがーーー実は!
非常に簡単にお話を頂いたのですが、本当によーく勉強をされてるなぁ~と感心させられました。
次回は女性を対象に「美肌作り」 を家でも簡単に出来る仕方を講演して下さいます。
女性なら、どなたも興味がお有りかと存じます。予定は少し先になると思いますが
沢山のご参加お待ちしてま~す(*^_^*)
ブーケ センスアップセミナーは次回「日常お作法のマナー」を予定いたしております。
第一回センスアップセミナー
2009年03月08日
玄関からのご案内状
会場入り口ご案内状
写真の入れ方がバラバラ!
どうすれば上手く並んで入れられるのかな?
何回も何回もやり直しをしてみるが(怒)
文章を書くまでに疲れてしまいます。
本当に難しいですね。
左の写真がセミナーの先生のご紹介です。
なぜか、写真が小さくなってしまってますね~。
上の方々が今回参加してくださった、前向きな元気な会員の皆様です。
始めての試みでしたが8人も参加して下さったのです。。
3月の年度末でもあり、忙しい時期にも関わらず仕事帰りに寄って下さり
感謝 の一言につきます。
講師 松本 美帆様はエステシャン、整体師の資格をお持で、とても明るい元気なかたです。
始めに、植田様より全員ネイルケアーをしていただきました。
全員始めての経験!若い植田先生にケアーをしていただくのですが、肩が凝るくらい緊張されてるようでした。
でも、一人一人終えるとピッカピッカの爪をそれぞれ感心したように眺めてました。
そして、松本先生の講義です。
男性は 1、清潔感 2、素直 3、優しい 4、まめなかた 必要不可欠!
特に、素直である事は、何歳になっても! 知らないこと、分らないことは、素直に知らない、分らないといえる人!
特に、印象に残ってるのが、お見合い、デートとき、3歳の子供と(女性の事)思って接して欲しい!
道を歩く時は必ず男性が車道側に。階段上り下りする時は注意をしてあげること。(先にさっさと行かれる方ご注意を)
車の乗り降りも、ドアーを男性が! 荒っぽい運転はダメ!車の窓からのゴミ捨て!(最低の人)
先生は、やや大きいかたですが、ご自分の鞄(私から見ても小さい物)を「持ってあげようか?」って言える人が
もてる男性! と 身振り手振りをし面白く可笑しく話していただきました。
後半は次回に! 乞うご期待を!